こんにちは。
MASUKENです。
以前の動画ではロブルアーのしもきんさんにバベルの解説をしていただきました。
解説していただいたこと(コツ)を、まとめていきたいと思います。
なぜ今頃になってバベル解説を見返してるのかって?
それは、ロブフェスが気になってしょうがないからです。

バベルについて、みなさんどんな認識をもってますでしょうか?
凄い釣れると噂だけど、あまり手を出したことのない。
1つ買ってみて、やってみたけど、あまり上手くできなかった。
よくわからなかったなどではないでしょうか?
自分はよくわかってなかったんです。
しかし、知ってみると、めちゃくちゃ奥が深かった。コツがわかるとより楽しい!
そんなバベルの世界を、一緒に見ていきましょう。
初投のサーチの仕方
池について、初投のバベルでは、サーチをしていきます。
1.投げる
2.着水前にラインスラッグをとる
3.ボトムに落ちるまで待つ
★この過程の中で、着水からボトムに落ちるまでの期間で、どこに当たりがあるのかをcheckします。
★あたりは、ラインの張りや緩みでcheckしていきましょう。
バベルを使用するなら、巻くのか、それとも縦の方が良いのか、斜めなのかを、魚のレンジを意識して探っていきます。
このサーチができれば、棚を探ることが出来ますので、他の釣りにも活かして行けそうですよね。

バベルWZとバベルACE
バベルWZとバベルACEにはどんな違いがあるのか。
バベルWZはちょっと大きいやつで、バベルACEは真ん中に穴の開いているルアーになります。
特徴としては、バベルWZは、ヒラヒラとアピールの強いルアー。少し重いため遠くに飛ばせるし、初心者でも投げやすいとのことでした。
バベルACEは、対照的に動かないアピールの少ないルアーで、漂わせるから低活性の魚も拾っていけるルアーでした。
皆さんは、どっちがお好みですか?
自分は、断然ACEです。スプーンも投げたいので、低活性時の動かないルアーは魅力に感じてしまいました。

フロントフックの利点
フロントフックの利点は何でしょう。
それは、感度が良くなる
魚を掛けていきやすくなる。
積極的に掛けていける攻撃的なフックセッティングだ!
さっという当たりも感じて合わせることが可能になるぞ!!

縦釣りの進化
もともと縦釣りは縦の釣り、ペレットのように縦の動きで誘います。
ですが、縦釣りは進化を遂げました。
巻きながら浮遊させる巻きバベルと、巻き上げや巻き下げの斜めのバベルを加えることで、
縦横無尽に魚に見せることが出来ます。
これって、凄いですよね…。死角なしです!!

スプリットリングの利点
普段のスプーンを使用するときには、ラインの先端にスナップ付けますよね?
バベルは違います。スプリットリングにラインを直結びします。
利点としては、ルアーの動きを邪魔しない!
バベルは、スプリットリングありきの設定になっていて、ルアーの動きを最大限に活かせるのはスプリットリングに直結びだそうです。
スプリットリングを使用することで、ルアーの動きやフックの向きなどを設定している。
スナップでやる事でも釣れます!スナップを使った方が手返しが良いしね。

着水をとる!! 大切なコツ!
実は、スプーンでも同じなのだけれども、ルアーをキャストして、着水した時に結構バイト(魚が食ってきている)がある。
着水した時にバイトした魚をとるためには、ラインがたるんだ状態ではなく、張った状態でいなければならない。
だから、着水前にベールを返す。
そして、2-3回まいてラインをはっておくことが大事だ。
自分からちゃんと掛けると、上あごにかかるぞ!

小さなルアーは魚に飲まれたりしないの?
1日1回とかそんなレベルじゃない。しもきんさんみたいなすっごいたくさん釣っている人でも、1年に1度あるかないか。
ハイドラムを3/4くらい飲まれたのを見たことがありますが、そんなことは確かに稀ですよね。
魚も賢いですからね・・・(-_-;)

巻きバベル
ラインのたるみをみて欲しい。
ラインのたるみを一定にするために丁寧にまく。ものすごーくゆっくりなのは、最後の動画で確認してもらいたい。
そうすることで、ゆーーーっくり漂うように、ルアーが浮いている状態をつくれる。

フックの向きが重要。
フックの向きがスプーンとは違うようでした。
バベルのカップがフックを包むように、バベルのアールにフックのアールを合わせるようにセッティングする。
これをやらないと、しもきんさんがおねぇになってしまうから、気を付けよう。
やられてみ、震えるぞ。
(フックの向きやおねぇしもきんが、わからなければ動画をcheck!)

ロッドを上に上げよう
ロッドポジションはとっても大事。
ロッドはたか~くあげよう。
こうすると、バベルにたくさん水をあてられる。
それで、ただよわせることができるし。
それで、よりゆっくーりまける。
ブランクスに指をあてる
感度をとらないと、いっぱい釣れない
感度をとるために、ブランクスに指をあてる。
指が届かなければ、リールシートをギュっと強めに握ると感度が上がっていくぞ。
これは、意外でした。
スプーンだと、ギュっとにぎらなかったし。
色々知ってみると、奥深さを感じました。
朝霞ボウズ常連なのにFF川越1.5時間8匹【ボトム】【テクニック】【エリアトラウト】【川越】【バベル】【初心者】【ルアー】 – ますます管釣り (evamk.com)
動画もチェックしてみてくださいね。
それではまた。
コメント