管理釣り場の釣りは、ロッドスタンドがあると便利です。
釣りの仕方に合わせて、タックルを複数持つことも多いと思います。そんな時には、使用していないロッドを立てておけると便利ですよね。ロッドを複数持っていることで、様々な状況に合わせたタックルに変更でき、トラブルでタックルが使用できなくなっても代用できます。
特にトーナメントにおいては、複数のロッドを所有していますので、ロッドスタンドを利用してない人はいません。
また、ロッドが1本の場合においても、休憩中などでは、ロッドを立てかけておかないと、リールやラインに傷がついて、タックルの損傷またはラインの劣化によって、ルアーのロストに繋がり、最悪の場合はロッドに足を掛けて、破損してしまう場合もあります。それらを防ぐためには、やはりロッドスタンドが必要です。
ロッドスタンドのカテゴリー
ロッドスタンドをカテゴリー別に分けると、下記の3つに分かれます。
1.タックルボックスにロッドスタンドを付ける場合
2.バッカンのロッドスタンドを利用する場合
3.ロッドスタンドを単独で使用する場合
1.タックルボックスに、ロッドスタンドをつける場合
これは、比較的初心者さんに多く見受けられるように思います。
私も、最初に購入したのが下記のメイホウのタックルボックスとロッドスタンドでした。
ステッカーなどを貼って、チューンすればオリジナル感がでて、素敵です。
また、疲れたときに、ボックスに腰掛けられるのは、長時間の釣りでは地味に有難いです。
2.バッカンのロッドスタンドを利用する場合
バッカンにも、ロッドを立てかけるとが可能です。
バッカンを使用する方々の多くは、有名メーカーのものを使用しており、バッカンとロッドスタンドを併用して使用している方々が殆どに思います。
ただ、有名メーカーのバッカンは転売されるほど。流通も少なく、価格帯も手が出しにくいように見受けられます。
でも、カッコいいんですよね~。
3.ロッドスタンドを単独で使用する場合
バッカンやボックスには竿を立てかけずに、独立したロッドスタンドを使用する場合があります。
バッカンに釣り具を入れて、独立したロッドスタンドに竿を立てかけることが最も多く見受けられます。たいていの場合は、下記のような高価なロッドスタンドを使用している方が多いのではないでしょうか。
なかなか、庶民には手を伸ばしにくい価格帯です。
しかし、有名メーカーのダイワさんから発売されているロッドスタンドは、初心者・中級者または貧乏アングラーにも手の届きやすい価格帯です。
別売りのグリップを買えば、試合の時に使用するルアーを、グリップにかけておくことも可能です。
また、ブースターキッドを購入することで、3本立てから5本立てに変更することも可能です。
多くのトーナメントが5本制限があるので、5本立てはちょうどよい本数であると思います。

買ってよかったロッドスタンド
私は、1のタックルボックスから、3のロッドスタンドに変更しました。
安い割に、良い! 本当に、買ってよかった商品です。
軽くて倒れやすいというという話も聞きましたが、そんなことはありませんでした。
重りを置いて固定をしないと…とお聞きすることもありましたが、台風が来なければ大丈夫だと思います。
むしろ、少し軽めに設計されているために持ち運びが便利と、ポジティブな印象があります。
是非、お手にとっていただきたい品です。

買ってよかった ロッドスタンド (ダイワ プレッソ ロッドスタンド)
まとめ
ダイワプレッソのロッドスタンドが何よりもお勧めです。
是非、様々お試しいただき、それぞれの形でご利用ください。
ありがとうございました。
コメント