こんにちは。MASUKENです。
長瀞ウォーターパークの攻略方法を書いていきたいと思います。
「お前たちに攻略方法が書けるのか・・・?」
と思った方、安心してください。
様々な方からご教授いただき、我々素人でも実感できるもののみを、かいつまんでいきたいと思います。
素人でもできれば皆さんにできること間違いなしですからね。
釣り場の形状を理解しよう!
長瀞ウォーターパークを攻略するには、釣り場の形状を理解するのが吉です。
重要な点は、池がポンド型で、半円状に真ん中が最も深くなっております。

この形状をきちんと、イメージをしながら釣りをすると格段に釣果が上がります!
まずは、形状を理解してくださいね。
ちょー、重要ですからね。
そして、友達といった際には、ドヤ顔で語ってくださいね。
以前の記事で、釣り場紹介をしております。
ウォーターパーク長瀞 釣り場紹介 | ますます管釣り (evamk.com)
魚が居つくポイントを理解しよう
さて次は、魚が居つくポイントを理解していきましょう。
魚がいないところにルアーを投げても釣れませんからね・・・(-_-;)
魚がいるのはここだよ~。

かけあがりといわれるポイントのようです。
もちろん、気温などでも居つく深さが変化をします。
寒い時期では少し潜るとかね。
しかし、かけあがりにいることは100%といって良いでしょう!! ズバン!!
写真でも手前側に魚がいることが分かるはず!

形状に沿わせるようにルアーを通す
さて、形状と魚のいるところが分かったらどうするのか?
ふふふ。お察しの通りです。
形状に合わせてルアーを通すのですよ!!
イメージではこんな感じですね。

ここで重要なのは、リトリーブ (巻き) スピードとルアー選択があっているのか。
ルアー選択とリトリーブ(巻き)スピードがあわないと、下記の2つが起こりますよ。
ルアー選択・リトリーブスピードが合わないと起こる事
1.ルアーが形状に沿って底を通過しない。
2.ルアーがしっかり泳がない。
★自分の使用しているルアーの重さを変えて、形状に沿わせることができるルアーを選択しましょう。
注意:サブポンドでは奥のかけあがりも狙えますが、メインポンドでは手前しか狙えないので注意してくださいね。
それではみんな、チャレンジしてみてくださいね~~。
と、終わりにしたいところですが・・・。
最終チェックが必要です!!
形状に沿わせられているの?
最終チェックです。
形状に沿わせてルアーを泳がせることができているのでしょうか?
上手くできているかを確認することって、とっても重要ですよね。
これを確認するのは2つです。
1.見えるところでルアーの動きをcheckする
手前のルアーがみえるところにキャストしてみましょう。
次に、リトリーブスピードを確認し、ルアーが動いているかを確認しましょう。
2.途中でボトムまで落としてみよう
ルアーが底を沿うように動いているかを度々確認しましょうね。
下の図では、思うように形状に合わせてルアーを動かすことが出来ていませんでした。
途中でルアーを止めると、底に落ちるまで、数秒かかってしまったのです。
そんなときには、リトリーブがもっとゆっくりにしましょうね。

魚のいる位置を確認したら、カウントをあわせてやってみてくださいね~。
これでも釣れなかったら最終手段です。
たくさん釣りたいなら・・・最終手段!!
最終手段は、放流後とトラキン後を狙うことです。
そっちの方がたくさんいるし、高活性がたくさんいますからね。
春の方が魚が多い印象があります。
それでは、みなさん釣りを楽しんでくださいね~。
動画で釣れているルアーをcheck
長瀞ウォーターパークの動画は2つ。
1つめ。
春の動画です。
10匹釣るまで何分かかるのか?
どんなルアーを使ったのかチェックしてみよう。
2つめ、冬の動画です。
釣れたルアーをcheckしてみてね。
コメント